My Career
-
2022年7月~9月
自治体向け申請管理システム開発
-
2022年10月~現在
通信サービス向けアプリケーション開発・保守
未知の技術への挑戦が、
スキル向上と組織の発展につながる。
未知の技術への挑戦が、
スキル向上と組織の発展につながる。
現在は若手メンバー中心のチームで、AWSというクラウドサービスを利用して、Webアプリケーションやツールの開発をおこなっています。私の役割は、チームメンバーと協力してプロジェクトを進め、新しい技術やツールの導入をリードすることです。さらに、プロジェクト全体の設計や実装にも積極的に関わり、チームの目標達成に貢献しています。
直近のプロジェクトでは、ファイル添付を介して各種IDの相互変換が可能なツールの開発をおこないました。このプロジェクトでは、4人体制で、新しい技術に積極的に取り組みました。とくに、AWSの製品の活用に関する調査や検証を通じて、理解を深めることができました。
この経験は私にとって非常に意義深いものでした。チームで協力してプロジェクトを進める中で、自分自身の成長はもちろんのこと、ほかのメンバーとの連携から得られる新たな知見や理解にも恵まれました。また、未知の技術に挑戦することで、自分のスキル向上だけでなく、組織全体の発展にも貢献できることを実感しました。
東京や大阪の多彩なプロジェクトで、
自己成長のチャンスを得られる。
東京や大阪の多彩なプロジェクトで、
自己成長のチャンスを得られる。
仕事のやりがいは、プログラムが実際に動作する瞬間です。自分の手で作りあげた成果物が動く達成感は格別で、開発者としての喜びを感じます。また、開発したツールやプロダクトが実際に利用者に使われる様子を見ると、自分の仕事が利用者の業務を支える役割を果たしていることを強く実感できます。
また、入社前から最先端の技術に携わってみたいと考えていたため、興味を持っていたクラウド技術のスキル向上ができることは素晴らしい機会です。新しい技術を取り入れ、それを実際の業務に活かすことで自己成長を実感できます。私は東京のプロジェクトに携わっており、岡山にいながら都心部の多彩な業務やプロジェクトに関わるチャンスも豊富にあります。新しい領域に挑戦し、様々な経験を通じて成長することができています。
プロジェクトではもちろん困難なこともあります。システムの仕様を理解し調査する際には、ほかのプロジェクトメンバーからも意見をもらいたかったのですが、メンバーに上手く説明が出来ていなかったため、意図が正しく伝わらなかった、という事がありました。実装フェーズでは、各メンバーのコードを統合する過程で複雑な修正が必要となり、プロジェクトの進行に影響が出ることもありました。しかし、相手がまず何をしようとしているのか、どんな情報が必要なのかを整理することで、的確な質問や意見交換ができるようになり、これらの課題を乗り越えることができました。
今後もメンバー間のコミュニケーションを活性化し、プロジェクト全体の進捗を向上させながら、自分自身も成長していきたいと思います。
Special Question
あなたが大切にしている
「想い」はなんですか?
どんな課題にも積極的に取り組み、様々な技術を身につけることで、幅広い開発に携わって成長していきたいです。将来的にはチームのリーダーとして、メンバーの能力を引き出し、ともに成長できる環境を築いていきたいと考えています。
家で過ごすときは、アニメをサブスクで楽しんだりしています。外出するときは、友人と一緒にドライブに出かけることが多いです。道の駅が好きで、気になるところを調べて巡ってみたり、美味しそうな食べ物を見つけて食べたりしています。最近では、ドライブしながら水車を見に行ってきました。
Recommend Contents
Employee Introduction
社員紹介 I.H.
Employee Introduction
社員紹介 I.T.