My Career
-
2022年7月~2023年3月
電力事業者向け社内システム開発
-
2023年4月~2023年8月
食品卸売業向けサーバーリプレース
-
2023年9月~2024年3月
電力事業者向けポータルサイト設計
-
2024年4月~現在
通信業向けデジタルサービス運用
大学での出会いをきっかけに、
ほぼ未経験のIT業界に飛び込んだ。
大学での出会いをきっかけに、
ほぼ未経験のIT業界に飛び込んだ。
私は現在、システムエンジニアとして電気通信事業のシステム管理やサポートをおこなっています。この仕事を選んだ理由は、大学の研究室でプログラミングに少し触れる機会があり、面白さを感じたためです。そこからIT業界に興味を持つようになりましたが、大学は情報系の学部ではなくプログラミングを本格的に学んだことはなかったので、IT業界でやっていけるのか不安もありました。そんな中、就職活動中に当社を知り、未経験でも問題なく、手厚い研修制度があることに惹かれて入社しました。
入社後の研修では、Javaのプログラミング課題を解くことでスキルを身につけると同時に、プログラミングの楽しさを知りました。最初はできないことも多く、失敗してしまうこともありましたが、上司の方々の手厚いサポートでリカバリーしていただき、見守ってもらいながら成長することができました。研修後も、仕事を通じて新しいスキルを習得することで、自分の成長を実感しています。
初めての現場で得た気づき。
お客さまの視点で考える大切さ。
初めての現場で得た気づき。
お客さまの視点で考える大切さ。
現在の仕事は、様々なアプリケーションを一元管理し、消費者向けのデジタルサービスに提供するシステムの運用です。システムのメンテナンスや更新、問題発生時の対応をおこない、ユーザーからの問い合わせに対応する技術的なサポートも提供しています。
この仕事のやりがいは、多様な業務経験が自分の成長につながることです。これまでWebサービス開発やシステム運用など、様々な業務を経験しましたが、とくにお客さま先で1人でプロジェクトに参加した経験は、自分の成長を大きく促しました。
初めての1人での派遣先作業では、最初は戸惑うことばかりでした。お客さまの要望が何なのかさえ理解するのに時間がかかり、資料作りでも、自分の中では100点の出来栄えでもお客さまの評価では50点ということもありました。
どうすればお客さまの役に立ち、認めてもらえるかをずっと考え続けました。それを考えているうちに、自分の主観で物事を捉えるのではなく、お客さま目線で物事を考えることが大事だということに気が付きました。この意識が芽生えてからは、お客さまの要望を理解するために積極的にコミュニケーションを重ねることで、自信を持って仕事に取り組むことができました。
その結果、契約期間が延長され、プロジェクトを最後まで任せてもらうことができました。プロジェクト後にお客さまからねぎらいや感謝の言葉をいただいたとき、自分の頑張りが認められた気がして、とてもうれしかったです。
Special Question
あなたが大切にしている
「想い」はなんですか?
将来的には、自分の実力でお客さまから信頼を得て、「Iさんに仕事をお願いしたい!」と言ってもらえることが目標です。今は知識を蓄え、考える力を養う期間だと思っています。仕事で努力することは大切ですが、プライベートとメリハリをつけ、息抜きも大切にしています。そうすることで仕事にも意欲的に取り組むことができます。
休日はゲームをしたり、資格の勉強をしたり、料理をしたりしています。料理が好きなので、平日でも自炊をすることが多いです。カレーをスパイスからつくるために、家には7~8種類のスパイスを常備しています。また鯛を買ってきて自分でさばいて親に料理をふるまうなど、料理をすることも食べることも大好きです。
Recommend Contents
Employee Introduction
社員紹介 K.M.
Employee Introduction
社員紹介 I.S